子供が大きくなったら見てほしい少年野球新米監督のブログ

少年野球チームの監督になりました。2人の子供にいつか見せるためにブログを始めます。

vol.03 小学校練習 端っこver.

サーキットメニューで飽きずにポイント学習


多くの学童チームは、そのメインの小学校の練習と、区や市といった地域のグラウンドで活動を行っていると思います。


人数の多いチームだと、1つの小学校でのグラウンド練習は大変です。
そのためにグラウンドに出ていくこともありますが、今回は全学年が小学校で活動している時の低学年による低学年のための端っこメニューをご紹介します。


小学校の校庭も決して広いわけではなく、我がチームの場合レフトセンターが狭く、ライト方面が深く取れる作りとなっています。
まぁそのライト方面にもサッカーゴールやバスケゴール、ジャングルジムや雲梯(うんていってこう書くんですね)があったりするのですが。


上級生が基本的にメインを使い、我々はライト奥の僅かなスペースとセンター奥のネット前を端っこと呼び、練習します。
*もちろんメインを譲ってもらうときもあります。


下記がとある週末の校庭端っこ練習メニューです。
たいていアップからキャッチボールの後の1時間強が端っこ時間となります。


サーキットメニュー(20min×3チーム)


①シャドウピッチング+ゴロ・フライ捕球
②素振りメイン(通常→逆手→スクワット→高め→低め→連続)+トスバッティング(1年はティースタンド)
③走塁(駆け抜け→盗塁→第2リード)


①シャドウピッチング+ゴロ・フライ捕球

キャッチボールの重要性は言うまでもないですが、投げ方の矯正はなかなか難しいです。


手投げになる選手、肘が上がらない選手、何とも言えない独特な投げ方をする選手…。


様々いますが、キャッチボールの最中に修正をしすぎると、せっかくの時間を止め、そうじゃないからと修正・矯正に時間をかけるとキャッチボール相手も時間の無駄になってしまうし、本人も自分なりでない投げ方で、しかもたいして投げられず、悪循環だと思っています。


もちろん矯正できないままになっている上級生もいますが、低学年に関しては、ここは敢えて、キャッチボールの時には1-2回の指摘(名前を呼んで「肘ね!」とジェスチャー込みで伝える)に留めています。


そこで矯正に結び付けるために必要なのがこういった端っこでやるときのトレーニングです。


前置きが長くなりましたが、低学年でシャドウピッチングを練習させることで大事なのは「下半身&体幹&肘の出方」だと思っています。


写真や動画の用意がないので恐縮ですが…、右投げの場合、右膝をゆっくり曲げ、体ごと沈ませ、3秒数える→体にその重さを感じさせながら、右膝を曲げて体が沈んでいる状態で肘から押し出すようにゆっくり投げる。


腕は早く振る必要はありません。
体を沈めた「重さを感じ」ることが大切です。


ヒップファーストと最近は言うようですが、あくまでピッチャーとしてのシャドウでなく、体幹、重心を意識するためのシャドウです。
肘の出方ですが、シャドウの場合、大げさと思うほど肘を前に出すことを意識させた方が良いです。
素振りするときにミートポイントを前にしろというのと同じで、実際投げるときはこんな風にはならないけどシャドウのときは意識しようと実際投げる時とは別物だと考えさせると良いと思います。


これについてはチームでは1つ上の世代の監督からの宿題としてうちの息子たちも毎朝やっていますが、50も100もやる必要ないですが、10-30くらいを毎日やることは大切だと思います。


ゴロ・フライ練習は先ず選手同士で1対1となり、下からバウンドも無いくらいのゴロを出し合います。
グローブを立たせてしっかりと体の前で捕る練習を繰り返します。


ポイントは「捕ったところで止まる」ということです。


ただおざなりに転がし合っても意味がありません。
人数が余る場合はコーチが対応してもいいですが、ある意味この程度の練習は子供同士でやり切ることが必要かなと思っています。
我がチームでは端っこであろうとメインであろうとどんな時でもこれを15球4~6セット行います。
バウンドも無いくらいと書きましたが、これは相手への思いやりでもあります。
もちろんうまくいかなくて横手投げで変に投げてしまう選手も出てきてしまいますが、選手同士で完結させるための練習としてはポジティブに「思いやりだよー」と言ってあげるにすぎません。


それが終わると今度はコの字にボールを置き、捕球所作・足の運びを練習します。
腰は落とすが体は正面を向き、足の運びで頭を上げずに移動しながらボールにタッチします。
大人と子供の体つきは違いますので、足の運びなどが見本としづらいので選手同士で上手いと思う選手の真似をしてごらんと促すようにしています。
こちらも6か所捕りをグローブ無・有で2周ずつ行います。


このゴロ捕球一連を私は選手たちに「つまらない練習」と言ってやっています。


毎週毎週キャッチボールの後、「監督、次は何やりますか?あー、つまらない練習だー!」と同じ話の繰り返しです(笑)


②素振りメイン(通常→逆手→スクワット→高め→低め→連続)+トスバッティング(1年はティースタンド)

うちの息子は早生まれで体も小さかった(今も小さい)ですが、チームの中では肩が良い方です(一番ではありません)。


直ぐにそれが素振りの成果だと思いました。


低学年の筋トレの問題は置いておいたとしても、腕立て伏せやってみろと言っても続かないですよね。


素振りは前述の監督からの宿題でこれも毎日頑張った成果が肩の強さに繋がっているのかしらと思ったのです。


ただやみくもに振ってもしょうがないので工夫を凝らしています。
それが上記の方法です(オリジナリティは無いです)。


ただ90回振るのはなかなか大変でも、通常→逆手→スクワット→高め→低め→連続と15本ずつ振れば90本、うちはそれに最後仕上げとしてもう1度通常で10本で100本となります。


逆手は脇を空けないため、スクワットは下半身強化のため、あとはコース打ちと思っていましたがこれも低学年にとっては意識させることは難しいので、説明は1度切り、あとは逆手逆手!とか言ったりしているだけです。


もちろん理解しながら出来たらいいですが、理解の先を考えた時脇がどうとか、下半身がどうとか頭でっかちになってほしくはないので、バリエーションとしてイレギュラースイングを指導しています。

③走塁(駆け抜け→盗塁→第2リード)

低学年で実は一番難しい練習が走塁かなと思います。


先ず、低学年は「真っすぐ」走れないですよね。


線を引いたって、目先に目標定めろと言ったってニコニコしながら蛇行運転。



こればかりは空間認知と同じで体幹や下半身の使い方がまだできていないからでしょう。
ある時急にまっすぐ走るようになりますので真っすぐ走れと言いながら気長に待っています。


さて、走塁の難しさは、ルールや状況が影響してくるからです。
駆け抜け→オーバーラン→リード→盗塁→帰塁→ゴロゴー→ライナー・フライバック→ハーフウエー…。
一言に走塁と言っても上記に加え、アウトカウントや試合展開によって左右されるので選手達はたまったもんじゃないですよね。


低学年ということで考えるとサーキット練習メニューとしては駆け抜け、盗塁、第2リードを中心で行っています。


ベースの踏む位置、駆け抜けた後、何で振り返るんだろうといった基本から、盗塁・帰塁、第2リードからのゴーバックの繰り返し繰り返しです。


実践では更に広い視野と感が必要な走塁ですが、上記のメニューに加え、我がチームでは短距離のスペシャリストの選手パパがいるのでたまにメソッドとしてのトレーニングも取り入れています。


こんな感じでサーキットメニューを3か所に分け行い、集中して活動しています。


やはり動画や写真がないとイメージがわかないことだらけとなってしまいましたが、それは今後の課題ということで…。

×

非ログインユーザーとして返信する